塗装色々

弾性塗料について

かなり前より外壁の塗り替え工事で、弾性塗料(単層弾性)が流行しています。最近では、下火傾向にあるようですが・・・。

当社では、塗り替え工事において、弾性塗料(単層弾性)を使いません。

弾性塗料の良い点!は、“ゴムのように伸び縮みし、ひび割れに追従し、地震や振動に強い”です。

しかし実際は、ひび割れ(クラック)は表面的には見えなくても、躯体自体にひび割れが起こるときは起きます。目に見えず建物内部が侵されるのが最も怖いと思います。

他社が施工した現場を見て、私は他社が過去に施工した単層弾性塗装の手直しを数多くしています。塗装面に空気が入ったようにプクッと膨らんでいるのを見た事がありませんか?これらの多くが、弾性塗料による不良です。ケレン(旧下地の剥がし作業)をし、剥がした下から大きなひび割れが出てきた事が多くありました。ひび割れ(構造クラック含む)は覆い隠すのではなく、クラックそのものを適切に処理し塗装するべきです。

物理的に硬い下地にやわらかい材料を使う・・・付着力に問題があります(壁と塗膜の間に隙間ができる可能性)。

当然、どこの施工会社も下塗り材のシーラーやプライマーを抜くことは無いと思いますが、施工手順通りに下塗り1回、その上に弾性塗料を2回では問題があるケースがあまりにも多いと思います。

もし、どうしても弾性塗料を使う場合は、下塗り材を2回以上塗り、ぜい弱下地には絶対に使用しない事をお勧めします。私がお勧めできる弾性塗材による施工は、模様付け(吹き付け)においての弾性タイル、弾性リシン(スタッコ)とトップコートで、その後のメンテナンスが確実な物のみです。

ローラーと吹き付けの違い

塗り替え工事においてローラーによる施工が多い訳

  1. 近隣対策
    →塗料のハネ、匂いが広がり難い。
  2. 養生の簡素化
    →あらゆる窓等の開口部を完全密封しなくてよい。
  3. 噴霧器を使わなくてよい
    →機械音がしない。

と、色々ありますが、私の考える本当の理由はこれらではありません。

ずばりそれは、塗布量(塗りつけ量、使用量)。ローラーの方が吹き付けよりも塗料の使用量が多いのです。

台所のスポンジを想像してください。水を張った桶にスポンジ(これが壁です)を浮かべるとその表面しか濡れませんが、指で圧力をかけると中に水がしみ込む。これと同じです。ローラーに圧力をかけ、しみ込ませながら塗ることにより、より多くの塗料が付着・浸透するのです。

この考えにより、吹付け工法(エアレススプレー式)は、下地の凹凸が特に激しいパターン(一部のへーベル等)であったり、建物の付属品(ポールや動かせない倉庫等)が邪魔をして刷毛・ローラーでは届かない場合に使用します。その他、吹き付け(コンプレッサー使用)は、新規の下地に模様をつける場合や、既存の模様を替える場合に用います。

○○回塗り

最近、お客様によく聞かれることがある。「何回塗るのですか?」と。未知なる塗装工事についての疑問、不安などが入り混じっているようにも思えるが、ご自邸を守ることについて本気で考えられている。これはすばらしいことであり「質の悪い業者には騙されないぞ!」という熱意のようなものが感じられる。

本題の○○回塗りとは、誰が決めたことなのか?施工業者ではなく塗料メーカー(製造者)が決めたことである。

製造する側が数値的なデータを元に調合しそれを試験する。私が知りうる限りその数は数十種類である。暴露試験や塩、アルカリ溶液への浸漬などなどをし、以下の性能レベルを計る。

  1. 色(色相)
  2. 着色力
  3. 隠ぺい力
  4. 粒子の形、大きさ(分布)
  5. 比重
  6. 水素イオン濃度
  7. 分散性
  8. 耐久性(耐光、耐候性)
  9. 耐薬品性
  10. 耐水性
  11. 耐溶剤性
  12. 耐熱性
  13. 耐凝集性
  14. 防食性
  15. 無毒性
  16. 調色安定性
  17. 貯蔵安定性

塗料にはその使い道やタイプ、目的により塗り回数を定めている。一般に2~5回であり、どんな塗料でも5回塗らなければならない訳ではない。私のところで取り扱う塗料には10回以上塗る物もある。これもメーカーの指示(仕様)であり私の判断ではない。

最近の広告で「当社では5回塗りを実践しています」というのを見かけることがある。丁寧さを自慢するように見えるが、これもその材料の仕様なのだ。業者の価値には全く関係が無い。